

- 学生の頃、バイト中に仕事が遅いと怒られがち
- 3人以上の会話、ほぼ相づち
- 優柔不断と良く言われていた
- 強めのHSPあり
頭の回転を早くするにはコツは、先延ばしをやめるです
僕は、先延ばしにしていた
断捨離と筋トレでHSPとの付き合い方がうまくなりました
不安が大きすぎると、
頭の中が暴走
目の前に集中できない、が原因だったようです
この記事は
- 頭の回転が遅い、を解決したい!
- 仕事の生産性を上げたい!
- 自身のHSPを好きになりたい!
と願う人にオススメの内容となります
HSPの頭の回転が遅いは大間違い!早い判断力を身につけよう
まず、はじめに
- 現状把握の速さ
- 最適解のシミレーション
- 決断力
①~③までのスピードが早いほど、頭のキレが良い人だといえます
思ったらすぐ口に出す=頭の回転が良い
↑これは違う!
そして
HSPは①と②が得意です。
【D】深く考えて処理する
Depth of processing
【O】刺激に弱い
being easily Overstimulated
【E】感情の揺れが強く共感力が高い
being both Emotionally reactive generally and havinng high Empathy in particular
【S】ささいな変化を察知する
being aware of Subtle Stimuli
- 「空気を読む」スビードが超早い
- 不安と恐怖に強く反応するので
- 「最適解のシミレーション」もしっかりやる


頭の回転が遅く生きづらいHSPさんの特徴
脳メモリが不足してる


- シミレーションばっかり、意思決定を先延ばし
- 決断するまで脳メモリは減り続ける
- 脳メモリが足りないので決断ができない
- ループする(決断麻痺)
脳にたくさんの情報を自動入力してしまう
- 【D】深く考え過ぎて
- 【O】ちいさな刺激で心身にダメージ
- 【E】感情の揺れが強くネガティブになりやすく
- 【S】ささいな変化で不安になる
普通に生活するだけで、メモリを限界まで使ってる
落ち込んだりすると、感情コントロールにも脳のメモリを使用


問題解決に必要な脳のメモリが不足している
意思決定をする脳メモリを確保してない
頭の回転が良いHSPさんの特徴
脳メモリに余力がある
メモリの残量を意識して生活しています
メモリをムダにしない、意思決定を優先
「さきの延ばし」をしない
なぜ 先延ばし する人ほど仕事が遅いのか?
さき延ばしをすると
- 『いつかやらなきゃ』が脳に残る
- 容量(メモリ)を圧迫する
- 圧迫されて決断力が下がる
- 答えを決められない
- さき延ばし(ループ突入)
これは
「さき延ばしする!」という決定を、やり続けている状態
ともいえます


意思決定するとき、脳メモリを消費する
「さき延ばし」で無意識に脳メモリは消費する

本当は仕事が早くて頭がいいHSP
意思決定のメモリを温存して
ひとつに集中するとHSPの能力は覚醒
します
- たくさんの刺激(情報)をあつめて
- 小さな変化を見逃さず
- 高い共感力で相手に寄り添えて
- 深く考えることができる
これって最強キャラだと思いませんか?
ボクは「HSPさんは頭がいいし、回転はとても早い」と思っています!
深く考え過ぎて
同じことが頭の中でグルグルして
意思決定できてないだけ
「悩んだら→答えを出す」を習慣にしていきましょう
ベストではなくベターで判断できるようになったHSPはかなり強キャラです

まとめ
面倒なことを後回しにしないで
脳メモリを有効に使えるように実践してみてください
といっても
いままでやってきた習慣を変えるのは大変
それができたら、そもそも悩んじゃいない
って感じですよね
さいごまで読んでくれた人に特別カンタンな方法を教えちゃいます
それは
《宅配冷凍お弁当を利用する方法》
脳メモリを節約しながら
スッキリした体をつくる、やり方を別のコラムで
解説してます↓
コミュニケーションがうまくいかない 余裕がなくてテンパりやすい 疲れやすい こんな悩みありませんか? 僕は、優柔不断で完璧主義考えすぎて行動にうつせない人でした[…]