悩みを相談できないHSPさんは要注意!本音が言えない理由

悩みを相談できない│人要注意

HSPさんは他人に認められたい願望がとても強いです。

 

「そんな事ないぜ!俺はひとりの世界で生きていくぜ!」と20代の頃のボクは考えていましたw

 

そもそも人類の歴史は700万年ずっと群れで生活をしているので誰かに認めてもらえる喜びは本能で感じるモノ

 

だと最近になって気づきました。

 

ところがHSP気質というのは非HSPの人にはまったく理解できない感覚です。(「霊がみえるよ!」って人と「何も見えないよ!」って人が通じ合えないのと同じ)

 

HSPさんにとって「誰かに認めてもらう」のはとても難しい事です、これを何となくの感覚で理解していた20代のボクは一匹オオカミにあこがれていたのだと思います。

 

「悩みを相談すること」は「弱い人・頼りない人・かっこ悪い人」がする事と決めつけていました。

 

こんな過去のボクと同じような思考に堕ちてる人、HSPさんには多いのではないでしょうか?

 

この記事では悩みをため込みすぎている人の気持ちが軽くなる考え方をお伝えします。

 

本音を言うのが苦手な人の不安や恐怖心・苦しみを取り除けるようにわかりやすく解説しますね。

 

 

広告

悩みを相談できないHSPさんは要注意!本音が言えない理由

HSP「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」とよばれる敏感過ぎる気質を持った人が5人に1人いると言われています

 

たくさんいるように思いますがHSPさんが自分と同じ感性を持つ人と出会うには10人中1人いるかいないか?くらいの確率です。

 

パンダ親子
10人未満の職場なら理解者が1人いればラッキーくらいです。

 

相談できる人に出会えるのはレアだと覚えておいて下さい。

 

味方を増やそう|頼みごとをする側の人間になる

パンダさん
悩みを相談する相手を選ぶ基準は「自分に好意がある人」

人に好かれたい・嫌われたくないために「頼みごとが断れない性格」が染みついている人も多いはずです。でもこれ大間違いなんです!

 

HSPさんの多くは頼られる存在を目指して自分を後回しにして頑張っているとおもいます。

 

嫌われたくないし、好かれたいし、、、気持ちはわかります。ですが

 

頼み事をきいた人の脳は嫌いな人の頼みごとはやりたくないので「頼み事をきたのだから相手に好意があるに違いない!」と思い込むようになります。

 

つまり、頼み事をきいている側がどんどん相手の事を好きになっていきます。

 

これは悩みごとでも同じです。

 

「相談に乗るんだから相手に好意があるはずだ」と脳は思い込みます。相談にのってる側が相手に好感をもつようになるという事です。

 

パンダさん
最初は軽い内容の2択で迷てる事を相談するのがオススメやで!
しかもプライベートな話を出した場合、相手にも「自分もプライベート話をしてお返しをしなきゃ」と思わせる返報性の原理が働きます。
返報性の原理とは「お土産をもらったら何かお返ししなければ!」と思うヤツです。
頼み事や悩みを相談することで好感度が上がる

抱え込み過ぎる性格であると認めてあげよう

責任感が強くて優しい性格のHSPさんは他人に迷惑をかけたくないと考えがちです、それは群れの足をひっぱりたくないから、役立たずだと思われたくないという気持ちがあるからかもしれません。

 

「しんどいのはみんな同じ」

「辛いと思うのは甘え」

「逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ」

 

何度もいろんな言葉で自分を奮い立たせて歯を食いしばって我慢してませんか?

 

HSPさんは意外と燃え尽きない性質があるので倒れても倒れても立ちあがってボロボロになってしまいます。

 

普通の人は1、2回倒れたら辞めるか逃げるかしています。

 

立ち上がるのは3回までにしましょう!

 

取り返しがつかないところの手前の手前くらいで立ち止まる勇気を必要です。

本音が言えない理由

自己効力感を失っている可能性があります。

 

自己効力感とは「自分はやればできるんだ!」と思える手応えです、これが無くなると「自分は何をやっても無駄なんだ」と殻に閉じこもるような性格になってしまいます。

 

パンダ親子
本音が言えないのは「自分の言葉に力がない」と思い込んでるですね。

自己効力感が高い人は「努力をすれば自分の未来や人生を変える事ができる!」と信じています。

 

HSPさんは周りペースについていくのが難しいetc.多くの経験から「自分は無力だ、、、」と感じていることが多くあります。

 

  1. 1人の時間をつくる
  2. カラダを鍛える
  3. 自分で目標をつくって成し遂げる
  4. 自分と似た境遇で成功している人の話を聞く
  5. 常に良い気分でいる
解説
【1】自分で目標をつくって成し遂げる
自分でつくった目標に価値がある!誰かに与えられた目標では意味ない
【2】1人の時間をつくる
今まで自分がしてきたチャレンジを振り返る、失敗していても大丈夫!今までたくさんチャレンジできた自分をほめてあげましょう
【3】カラダを鍛える
自分の見た目が変化するので自己効力感を上げる効果はバツグン
【4】自分と似た境遇で成功している人の話を聞く
あの人にできたなら自分も頑張ればできるかも!と思える人の本でもブログでも動画でも良い
【5】常に良い気分でいる

体調やメンタルに左右されるので食事や睡眠を見直すと効果がある

 

パンダさん
【自分で目標をつくって成し遂げる】をベースにして【3】とか【5】と組み合わせるのオススメやで
  • 3日に一度は腕立て伏せ5回する
  • 朝ごはんを食べる
  • 毎晩お風呂につかる
出来そうなレベルで目標をつくって自信をつけましょう。

言いたいことが言えないHSPさんにはコチラの記事も役立つとおもいます

関連記事

もっと自分の仕事に集中できたら定時に帰れるのに、、、。 上司の雑用、後輩のフォローで振り回したあげく、残業するなっ‼とか鬼ですか??? つい他人からの頼み事やお願いを断れない優しい人は少し[…]

関連記事

友だちと遊ぶ約束をしも気分がのらず断りたくなる事ありませんか?ボクは大学生の頃から芽生えましたが、社会人でより強く感じるようになりました。 ドタキャンするなんて自分は最低だ、、、社会に適応できない、、、と悩んでいた時期[…]

友だちと遊びたくない|しつこい場合の断り方

カミングアウト|HSPを打ち明けるべきか?の悩み

自分がHSPであることを打ち明けるかって悩みますよね、、、ボク個人ではカミングアウトする必要はないと考えています。

 

「じつはボク、HSPなんだ!」って告白しても困らせるだろうなと思うからです。

 

相手はきっと「だから何っ?」「どうして欲しいのっ?」って、理解できないという感情が嫌悪と近いところにあるので信頼関係がない人(職場)にカミングアウトするのはリスクが高すぎます。

 

信頼関係ができている家族やパートナーになら食事中など雰囲気が良い時に

『この前、電車乗ってるときに気持ち悪くなって調べたらHSPってのがあって、わいHSPかもしれん』

『他にもこんな特徴があってな、わい全部あてはまってるねん』

くらいのノリで伝えておくと良いでしょう。

 

信頼関係がない人たちにはシチュエーションごとに伝える方法がオススメです。

  • 強い光が苦手で頭痛くなってきました、休んできていいですか?
  • 学生の頃から勉強するときは耳栓してて(嘘でもOK)仕事中、集中したいとき耳栓していいですか?
  • 騒がしいお店や居酒屋にいるとしんどくなるんです、早めに帰っていいですか?

理由とセットで「どうしたい」を伝えると理解してもらいやすいでしょう。

 

時間をかけて「私はこういう人間だ!」という主張を積み重ねていくことが大切です。

 

まとめ

ここまで読んでくれた人はきっと「これならできそう」と感じたヤツがあるはずです!

 

現状を変えようとこのブログにたどり着いた人なら必ずできます!!あとは身に着けた知識を実践していくだけです!

 

焦らず少しづつで大丈夫!

 

いきなり大きく変えると「現状維持が大好き脳」が拒絶反応を起こすので少しづつ少しづつ、いつもと違う行動をほんのちょっぴり生活に取り入れていって下さい。

 

我ながら良い記事かけたと思うので繰り返し読んでもらえると嬉しいです。

広告