メンタリストDaiGo【自分を操る超集中力】感想・ネタバレ・要約

ボクのYouTubeのホームに、オススメ動画で良く登場するようになったメンタリストDaiGoさん。

いつの間にかチャンネル登録して、ボクはメンタリストDaiGoさんの動画約90%は見たと思います。

動画だけでは聞き逃している所もあるので、この際しっかり勉強しよう!

という事で、本を買ってみることにしました。

その第一弾が「自分を操る超集中力」です!

1年が13カ月になる!とういうキャッチコピーが どストライクですね^_^

そんな訳で、この記事はボクのノート代わりとして本の内容をまとめていきます

  • さっくっと本の中身が知りたい人
  • YouTubeで見たことあるけど文字で勉強しなおしたい人
  • いま以上に集中力を高めたい人

あくまでもボクのフィルターで要約したモノであることをご了承くださいませ。

広告

メンタリストDaiGoの【自分を操る超集中力】の感想・ネタバレ・要約

■感想

開いたページの文字は少なめでイラストが多いのでパッと見「読みやすそう」と感じます。

第1章~4章で構成ですね乁( ˙ ω˙乁)

第1章       
集中力を自在に操る3つのルール
第2章
高い集中力を生み出す7つのエンジン
第3章
疲れをリセットする3つ回復法
第4章
集中力を自動でつくり出す5つの時間術
前半が読んでいて1番おもしろかったです、集中力が生まれる脳の機能の話は
受験生だった頃に戻って自分に教えてやりたくなります。あの頃にウィルパワーを意識して勉強していたら「もっと俺はやれてたはず!」←こんな超カッコ悪い事を本気で考えてしまいました(; ・`д・´)
後半は良くも悪くもテクニック集です。
噛めば噛むほど味がしてくる内容ですね、イッキ読みしてもダレるし、頭に入らないから最後まで読まなくもイイと思います(怒られそ💦)ペラペラぁ~と太字だけ流す感じで良さそうですw
テクニックは実践して身につけてこそ!
なので1つずつ習慣にしていくと、初めは何の味もしなかった文章だったのに、どんどん次が欲しくなる濃厚パスタみたいな文章になってきます。
とくに《アイビー・リー・メソッド》は作業効率を上げるのに超強力なので
最終的に全て熟読した方がイイ中身となっています。
さらりと書きましたが、習慣にする事が大切です!
ボクが読みとった『自分を操る超集中力』の裏テーマは
【良い習慣を作って、今までの自分を上書きしていく】です。
習慣にしちまえば集中力なんかいらないぜ!
って書いてありますもんw(←そんな表現ではない)
そして、いきなりですが
告白すると、ボクはノウハウコレクター気味でした。
弱い人間なので〝気味〟と逃げた表現をしましたが。
いつかやる、そのうちやる、アレが片付いたらやるetc.、
まぁ
とにかく やるまでに時間がかかるタイプです。
いや、、、でした!
今まではノウハウを知るだけで満足していまい、なかなか実行できませんでした。
が!
この本のおかげで原因が見えてきました。
それは
脳は《選ぶ》と《決める》ことで疲れます、選択肢が増えすぎると
選ぶだけで疲労がたまり、決定する時には元気がなくなり決めれない、
そして明日にしようと先延ばしにしてしまう。
集中力とは たくさんの選択肢から大切なひとつ決める事➡意思の力=ウィルパワー
「たくさんあるは、大切なモノが決められていない」
であると気づきました。
「自分を操る超集中力」でウィルパワーを理解する事ができてホントに良かったです。
読み終えた感想を一言で表現するなら
ウィルパワーを知らずに人生を送るのは
ルールを知らずにゲームをするようなもんだ!
です(*‘∀‘)
【?】ブロックを下から叩いたらキノコが出てくるっていうの知らずにマリオやってたらヤバいでしょ?!
あとは、魔法の書を手にいれないと魔法は覚えられない!とか
そんな感じです。

要約(ネタバレ)

ウィルパワーについて

ウィルパワー(意思の力)はどこから生まれるのかというと、脳の前頭葉というところです。

前頭葉では人間らしい行動をコントロールしています。

具体的には

  • 考える
  • コミュニケーションをとる
  • 行動・感情のコントロール
  • やる気を出す
  • 集中する

そして、ウィルパワーは使うと減ります!だから

選択肢が多くて、どれにしようか考えている間はずーーーっと

ウィルパワーは消耗していきます。

前頭葉がどんどん疲れていくわけです、、、。

なので

悩むモノはソッコーで捨てた方がいいよ、
悩むってことはそこまで大切にしていないことだから!
たとえば「スマホを捨てる」なんて悩みもしないでしょ?
大切なモノは瞬間で判断できるんですよ
YouTubeでメンタリストDaiGoさんが良く言うヤツですね⇧
ウィルパワーのムダ使いをやめましょう。
身の回りの整理整頓はぜひ習慣にしていきましょう
ウィルパワーを節約する
次はウィルパワーを増やす!です。
増やし方のオススメランキング、ボクが実践して効果を実感した順番です。
第3位・・・姿勢を良くする!
起きている間、常に背筋を伸ばすようにします。
第2位・・・運動する!
最初はスクワット1回とか腕立て伏せ1回でもOK、脳がリセットできる+疲れにくい体になる。
第1位・・・瞑想をする!
まずは3分間、ゆっくり呼吸だけに意識を向ける。”無”になるとか”宇宙と繋がろう”とかそんな事ではなく無意識をコントロールする練習です。
なぜウィルパワーを増やせるのか?は省略しますが、ポイントは血流です。
酸素や栄養を脳に送ると頭の中がスッキリする!とだけ覚えておいてください
ウィルパワーを増やす!
そして作業は進むのにウィルパワーを消費しない裏技があります、それ習慣化です!
例えば、運動が習慣になっていたら「さぁ今から運動するぞっ」と意思決定しないで
迷いもなく筋トレが始められちゃうから、ウィルパワーが減ることはありません。

習慣化について

ウィルパワーは脳の前頭葉から生まれますが、習慣は別の部分を使います。

習慣を処理するのは小脳というところです。

なるほど!ですよね

違う場所を使うんだからウィルパワーを消費しないのも納得です。

「じゃ!どんどん小脳に習慣化したいことを書き込めばいいんだね」とボクは思いました

愚かでした・・・。同時には無理でした

ひとつずつ大切にしたいモノから選んで習慣にしていきましょう

そして、小脳に習慣化したい事を書き込むために必要なモノがあります。

なんだかわかりますか?

勘が良い人ならお気づきですね

習慣を小脳に書き込むの必要なのはウィルパワーです!

なのでウィルパワーは普段から節約して、余った分で良い習慣をつくっていくのが

集中力を高める最短ルートという事になります。

体験談

次に、ボクが実践したルートを紹介します

1、身の回りの片づけ

整理整頓すれば、迷いがなくなりウィルパワーを温存できるようになる

はじめに手をつけたのは机の上の断捨離、服や昔のCDポイッポイッポイ。

いまも継続中ですが、ごちゃごちゃした部屋にいるだけでウィルパワーは消費するのでクローゼットに入るものは片づけて、

収まりきらない物は捨てる!

ちなみに片づけ初心者が「捨てるのはもったいないから、せめて売ろう」は

ハードルが高いのでやめた方がいいです。

「休みの日にやろう」とか「まとまった時間ができたらやろう」

なんて言ってたのは20代の頃のボクですw

先延ばしにすると【いつかやろう】が脳にストックされて処理能力が落ちてしまいます。

スマホみたいなもんですね、

使わないアプリを消さないでどんどん増やしたら動きが悪くなるアレと同じ。

目に入る所はスッキリさせる!悩んだらすぐ決断!決断です!!

そんなにすぐ決められないって?

だって悩んだってことはウィルパワーを使ったてことなのですよ、

3カ月後に同じモノで悩んだらもったいないです!

モノを粗末にするのではなくて

『うまく使ってあげれなくてゴメンよ』と

過去の自分を乗り越えてみてください。

2、瞑想

途切れそうになる集中力を元の場所に戻す力をつける

スマホがある生活のおかげで便利で何でもできちゃいますが、

おかげで増えたのはながら作業(マルチタスク)です!

ながら作業(マルチタスク)が増えると認知能力が下がります。

よーするに 馬鹿 になっていきます!

ほんとにヤバイので気をつけてください、

うっかりミスが増えたな、、、っと思い当たる人は多いんじゃないでしょうか??

そして、瞑想は【マルチタスク状態になっている自分に気づく訓練】なのです

瞑想中は呼吸に意識をむけていますが

必ず「今日はなに食べようかな?」とか別の事を考えちゃいます

だから、ボクは難しそうだな~なんて思っていました。

でもね、これが良いです!!別の事を考えても良いです!!!

「あぁいまゴハンに気がとんだなぁ~いかん、いかん、ゆっくり呼ぉ~吸ぅ」と

気が散って、また呼吸に意識を戻す、

気が散って、また呼吸に意識を戻す、、、

気が散って、また呼吸に意識を戻す、、、、、

を繰り返すうちにマルチタスク状態の自分に気づけるようになっていきます。

今まで、ボクは歯磨きしながら10分くらいスマホを触っていましたが

10分間、歯を磨いても虫歯になるってました

そして、アホらしい!と思うようになったのです。

ながらをやめて、歯磨きだけに集中!すれば

フロスと歯間ブラシして磨いて、、、で3分くらいで終わります

今のところ虫歯にはならず、歯医者さんに行く回数と時間が少なくなりました。

結果、たくさんの無駄な時間がなくなりました!

マルチタスクをシングルタスクに切り替えると脳の処理能力が向上します

脳の処理能力が高くなれば集中力もあがっていく!

そのための練習が瞑想なのです。

どうですか?やってみたくなりましたか?

3、運動

疲れにくい体になろう

週に3回、息がく切れるくらいの運動をすると脳への血流が良くなり集中力があがります。

運動はなんでもいいです。

50mダッシュ

もも上げ

腕立て伏せ

スクワット

踏み台昇降

ほんとに何でもいいです、できそうと思うので!

なんなら自分オリジナルの動きでもかいません。

20秒ハードに動いて、10秒休む。を4回くり返す

1分休んで

20秒運動、10秒休憩×4回

⇧ボクの今のメニューです。

5分で終わりますが、「ぜぇぜぇぜぃ」と息切れするくらいまでやってます。

意識するのは心肺機能のトレーニング、血流だけでなく体力もつくので

疲れにくい体になります!

とはいえ、いきなり疲れるようなメニューを習慣にするのは無理ですよ(脳が拒否しちゃう💦)

ボクはまったく運動習慣がなかったので、息切れする運動にたどり着くまで4カ月かかりました

脳は変化を嫌うので、脳をダマすように生活に、七味のように少しずつ運動をいつもの生活にふりかけていきます。

ボクの最初の目標は『毎日、腕立て伏せの体制になる!』でしたw

馬鹿みたいでしょw?

この馬鹿みたいにハードルを下げないと続かないので、これでいいんです。

毎日していると、調子がいい日には「今日は10回くらい腕立てやっちゃおかな♪」と

いつか体が求めてくるので、それまで待つといいですよ!

運動のあとの疲労感が心地よく感じるようになってきた頃から、一回のパソコン作業時間が伸びました。

まとめ

およそ半年をかけて断捨離➡瞑想➡運動の順番で習慣化にとりくみましたが

運動にたどり着いた頃、自分の断捨離力の向上にビックリしています!

捨てるまでの決断が早いことwww

捨てると頭の中がクリアになるし、部屋のホコリがキレイになるから、空気のも良くなる。

前は捨てることが苦しみでしたが、今は捨てるは喜びです(怪しい勧誘はじまりそうw)

『自分を操る超集中力』に書いてある事を実践していけば

いらないモノは切り離して【今】に没頭していきます。

そんな訳でボクの人生を変える1冊と言いえるのがメンタリストDaiGoさんの『自分を操る超集中力』です。

なにか始められそうなところから≪自分を上書き≫して、人生を良い方へ向けてみてはどうでしょうか?

最後まで読んでくれてありがとうございます。

関連記事

よく時間は平等だといいますが、ホントにそうでしょうか? 上手に時間を使える方法を知っているかどうかで、同じ1時間でも人によって成果がかわります. 「あの人は特別だから・・・。」とあきらめて[…]

記事タイトル【自分を操る超集中力】レビュー 人生を変えたい人にオススメする理由
関連記事

メンタリストDaiGoさんの本で1番売れていると言われる【自分を操る超集中力】実はオリジナルの書籍の他に図解版やマンガ版があるのはご存知でしょうか?ボクは友人にオススメの本は?と聞かれると必ず【自分を操る超集中力】を紹介して[…]

タイトル画像 図解と本の違い

 

追伸

Amazonのサービスでaudlible(オーディブル)は使ったことありますか?

本を聴くことができる、つまりオーディオブックです。

まだ使ったことがなければラッキーです♪

audlible(オーディブル)は初回登録時に1冊無料になるコインがもらえます!

関連記事

お金持ちは読書を習慣にしてる人が多いから本を読んだ方が良いらしいだけど「そんな時間ねぇよ!」って思いませんか?ボクは思ってましたよw そんな人にはaudible(オーディブル)で本を聴くのがオススメ[…]

【知らなきゃ損】3カ月間割引プラン|audible(オーディブル)を半額750円で利用しよう

 

 

 

広告