HSPは仕事をゲーム化しよう|ストレスのない働き方

仕事をゲーム化しよう

仕事なんて苦しくてしんどい事ばかり、、、楽しい事なんてない!努力と忍耐とは言いけれどいつまで我慢したらいいんだよ!

 

これはボクがゲーミフィケーションを実践するまで感じていたことです。

 

ゲーミフィケーションとは仕事のゲーム化、つまり

 

ゲーム感覚で仕事をこなしてスキルアップや目標達成を楽しみながら進めるテクニックです。

 

いわゆるソシャゲには楽しみながら継続させる悪魔的仕掛けがあるわけです、そんなゲームの要素を仕事に取り入れよう!って事ですね。

 

例えば、、、

お皿洗いにゲーム要素をいれるならタイムアタックが良いでしょう。

タイマーをつけて昨日よりも早く終わらせるように工夫します。目標達成したときの報酬も考えておきましょう。

 

このようにゲーム化すると

  • やる気アップ
  • 集中力アップ
  • 達成感アップ
  • 継続力アップ

課題に前向きに取り組めるようになります、特に生きづらいと感じるHSPさんには効果テキメンなので長所を活かしやすくなるテクニックです。

 

ボクは自分のHSP特性を知るまではムチャな戦い方をしていました。やること全て裏目にでて、10年以上健康的な生活とは無縁でした。いまは奥さんと2人で美容室を切り盛りしながらブログを書き、お店の2階で子どもと遊べて、ストレスほぼ0生活をおくっています。

 

HSPはクセ強めで使いづらいキャラですが、特徴をつかんで上手くゲームのように立ち回れば仕事で無双できる可能性を秘めています。ぜひお役立てくださいませ。

HSPをゲームキャラ化してみた

「HSPに良いところなんてない!」って思っていましたでも間違ってました たしかにHSP気質には多くのデメリットがあります!とくに社会人になるとツライと感じるこ場面が増えると思います […]

ゲームっぽくすると見えてくるHSPの強み

 

 

つらい仕事を楽しくする|ゲーム化する7つの仕組み

今から紹介する7つの仕組みは楽しみながら継続させる悪魔的仕掛けです、ソシャゲにもまったく同じモノが組み込まれています。

 

  1. アシスタント・マスコット
  2. チュートリアル
  3. 難易度の設定
  4. 経験値
  5. スキル
  6. 報酬
  7. ボス戦

 

1.アシスタント・マスコット

『魔王を倒して世界を救ってくれよー(∩´∀`)∩』

 

次に行く場所を教えてくれる、ラスボス(最終目標)まで導いてくれる存在。

 

かわいいパンダ
何をすれば良いのか迷った瞬間、モチベが下がるから大ざっぱな計画は大切やで
完璧な計画じゃなくて良い、スモールゴールをいくつか用意しておく感じ

2.チュートリアル

やりながら覚える!

 

パンダの親子
完璧じゃなくても大丈夫、ある程度できたら次に進もう♪
いきなり攻略サイトを読み込んだりしない!

3.難易度の設定

いま取り組んでいる課題の難易度を確認しましょう。

 

高すぎる・低すぎる目標はモチベーションを下げてしまいます。

 

かわいいパンダ
全力でやってギリギリでクリアできるレベルの難易度がベストやで!
簡単すぎ・難しすぎは✖

4.経験値

記録する事を習慣にする。進歩していることが目で見えるようにしておくとモチベ維持になる。

 

パンダの親子
本ブログ著者は筋トレした日をGoogleスケジュールに記録してるよ
フォロワー数や体重など<減る数字>はモチベ低下になるから避ける。
何の為にやっていて、ホントに進んでいるのか?手応えがないとしんどいだけですからね
人は不安になった時に「あきらめる」を選択をしがち!

5.スキル

最終目標に到達するための通過点、スモールゴール。資格でも良いし、読書・早寝早起き・断捨離etc.

 

かわいいパンダ
ラスボスを倒すのに必要なスキルを習得していこう!
良い習慣づくりが大切!

6.報酬

スモールゴールを達成したときのご褒美を考えておきましょう。

 

ただ単に欲しいモノよりはスキルアップや生産性の上がる報酬が良いです。

 

パンダの親子
読書を習慣化できたら読書用のタブレットを買っちゃう!時短グッズでルンバを買う!家事代行を頼む!とかオススメです。
おぼえたスキルをアップデートできるようなご褒美を設定するのが最適!

7.ボス戦

勇者

いままで覚えたスキル全てを使って挑む最終目標です。

 

かわいいパンダ
一度で成功しなくてもOKやで、失敗したら「難易度の見直し」「経験」「スキル」「報酬」を繰り返して再挑戦や!
失敗してもセーブポイントに戻るだけ!

 

 

仕事ができない?続かない?|『失敗』をゲーム感覚にしよう

現実で失敗してらスドーンと落ち込むのはなぜでしょうか?

 

  1. 次こそ完璧にしてやる!(責任感)
  2. なんて自分はダメなヤツなんだ(自己嫌悪)
  3. あの人に嫌われちゃう(くやしい)
  4. 年下に笑われる(恥ずかしい)

 

HSPさんは思考力が高いので同じことをぐるんぐるん考えこみやすいです、深く考え自分の内面にダイブして行動停止。

 

これではスタンの状態異常です。

 

他人から見たら何も言わず黙り込んでいるので「暗いヤツ、メンタルが弱いんじゃないのか?」と思われます。

 

自分でも『そうか、根暗でメンタル弱いのかも?!』と周りの空気を読んで悪循環が始まるだけです。

 

なるべく次の早く行動をおこす!

 

次は〇〇を××に変えて、よし!【今すぐリトライ】や!!

くらいフットワーク軽く再挑戦する方がゲームでも現実でもスコアは良くなっていきます(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

 

ひとつやふたつのミスで人生終わったような顔してないで「失敗から仮説をたて試す」を繰り返しましょう。
ゲームなら1回目で失敗するのがあたりまえと思えるでしょ?
現実でも【再挑戦】があたりまえだと気づくと仕事の【失敗】が怖くなくなります
これこそゲーミフィケーション!仕事のゲーム化です。

まとめ

ゲームではキャラの強みを活かした戦い方で課題を攻略していきます。戦士は魔法を覚える必要がないし、魔法使いが前線に出て格闘する!なんて使い方はしないのにHSPさんの現実ではこんなムチャな事をして消耗しがちです。

 

それは自分のステータスやアビリティどんなスキルが使えるのかを知らずに仕事・人間関係に挑んでいくプレイスタイルでした、そこにHSPさんの生きづらさがある事に気づけてもらえたら幸いです。

 

最後まで読んでいただき感謝です。あなたの人生がより良い方向に進みますように☆*。

あわせて読みたい

前回の記事ではHSPを活かすためにゲーミフィケーションをオススメしました。人生をゲーム化するメリットは分かったけれど かわいいパンダそんな簡単に人生をゲーム化なんかできないよ~って気持ちわかります。[…]

ゲーミフィケーションに失敗する人の特徴
広告