HSPさんは片づけが苦手だと思ってませんか?ちらかった部屋にいると自己嫌悪に押しつぶされてしまいそうになりますが、それはHSPさん自身が悪いわけではありません。
自己嫌悪になっちゃうほど本当はキレイ好きなんですから大丈夫です♪ボタンの掛け違いで悪循環にハマることは誰にだってあります!
ボクは大学生の頃ひとり暮らしで汚部屋にした経験がある、強めHSP持ちです。
この記事ではHSPさんの片づけが苦手になる理由とボクが汚部屋から脱出して自己否定をから抜け出た話です。これを読んでくれた人が前向きなれるよう全力で書いていきます!!
HSPは片づけできない汚部屋の理由|つらいなら一人で背負うのをやめる
HSP「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」敏感過ぎる人、いわゆる繊細さんは5人に1人いるとされています。
つまり5人中4人はアナタよりも感覚が鈍い人です。
片づけできない理由①自分をあと回しにしている
他人に理解されたい願望が強すぎる!
冒頭で書きましたが集団の4/5は非HSPの人たちです。どういうことかと説明するします。
- 8人が非繊細さん
- 1人はアナタ
- 運が良くて残り1人がアナタと同じ繊細な人
ということです。
アナタの事を理解できる人に出会えるのは10人の中に1人いるかいないか?ということになります。
人間は700万年前から群れの中でコミュニケーションを取り合うことで生き延びてきました、群れの中で自分を理解してもらえない苦痛は命の危険を感じるレベルのストレスとなります。
この苦痛を和らげたいと思うのは当たり前、他人に理解されたい気持ちがどんどん強くなり「空気をよむ」ようになります。
が
が!!
空気を読むということは、自分の存在を消すのと同じです!
努力して
空気を読んで
相手の希望を通して
どんどん存在感が薄くなる。
これでは、他人に理解されたいゴールにはたどり着けません。
まず自分優先、やりたいこと・やりたくないこと「気持ちの整理整頓」からはじめよう
片づけできない理由②
自己否定モードに入ってる
自己否定がアナタの能力を下げる!
ボクの経験ですが20代前半まで空気を読むことに満足していました、人間関係がうまくいっていると感じていたからです。しかし、仕事を通して人間関係が広がると心とカラダを消耗するようになってきます。
調子が良いように思っていても消耗している
⇩人間関係や仕事が複雑になっていくと「悩み」が頭の中を占拠し始めます。
引用(脳内メーカー)
片づけできない理由③
モノに集中力が奪われている

散らかった部屋がアナタの集中力を奪っている!
- 夜、帰宅して散らかった玄関で自己嫌悪
- 洗えてない食器があるキッチンで自己批判
- 捨てれない物であふれたリビングで自己否定
汚部屋で暮らすと目に入るすべての物がアナタの脳から雪だるま式に集中力を奪います(注意力の分散)、こうなると問題解決に必要な考える力がどんどん無くなってしまいます。
ひとつに集中したら解決できるのに、ひとつに集中できない状況が続き悪循環になる!
シングルタスクに切り替えていこう!
- 食事中
- テレビみながら
- トイレに持ち込む
- お風呂にも持っていく
- 歯磨き中も
脳は複数同時処理が大っ嫌い!一点集中の感覚を取り戻して!!
記録|ボクの汚部屋
大学生の頃、ひとり暮らし時代の話なので10年以上前ですね。
1~3回生
朝に掃除機をかけて、大学いって、バイトして、帰って自炊する。なかなか優秀な子ですね、授業では友だちの出席をとり自分のポジション確保(この頃から空気よんでますね)まぁまぁ楽しいキャンパスライフでした。
4回生
バイトを掛け持ちしつつ、卒業研究・論文、就職活動(でも美容師になりたい親に言わなきゃ)とひとつに集中できない問題がふえてきたところで、車vs車で事故!!
完全にキャパ越えしました。あげく修理もできないのに研究室から壊れたパソコンをもらって帰ったり、粗大ゴミからスピーカーを拾ったり、100均で自由の女神の置物を買ったり、、、
モノを集めて不安を消そうとするんでしょうか?
頭の中が悩みだらけでいる!いらない!の判断能力を喪失してました。
いつの間にか足の踏み場がない、カップ麺の空容器がキッチンの流しに残ったままの汚部屋の完成、、、。
カーテン閉めっぱなしの薄暗い部屋のわずかなスペース(床)で卒論書いてました。4回生の最後のらへん、あんまり記憶がありません。
ほんとにどうやって生き延びたんだろう??
思考力を失う怖さだけ強烈に覚えています。
救世主あらわる
で、どうやって脱出したかというと大学卒業&引越しです。
ボクの場合、卒業後は実家にもどる事になったので家族に助けてもらえました。あのまま1人だったら抜け出せなかたと思います。
HSPさんは完璧主義な人おおいんじゃないかな?こうあるべき!みたいなのありません?
だから人に相談するのも苦手やし
けどね
片づけは捨てる・捨てない・売るetc.選択の連続だから心がボロボロのときって悩んで、考えて、決める[選択する力]が脳内に残ってないから
辛いなら1人で背負わないでほしい!
「筋トレ始めたいんだけど、一緒につきあって」くらい軽いノリで「片づけ手伝って」って家族とか友達の手を借りて欲しい!
なんなら業者に頼んだっていい!
手を借りるというか、いま失くしてる[選択する力]をかりるだけ
なにも恥ずかしいことじゃないと思います。

まとめ
HSPさんが汚部屋になりやす理由をボクの体験をふくめて3つ紹介しましたが、どうでしたか?
- 自分をあと回し
- 自己否定
- 物に集中力を奪われている
周りにいる他人の気持ちを優先が、、、汚部屋のはじまり
空気を読んでばかりでは疲れます!当然ですね、他人の感情はお天気よりも激しく変化します。それに付き合っているんですから家に帰るころにはヘロヘロです。疲れきった体では生活が乱れていきます。
自分の部屋は絶対防衛ライン!
1日の疲れをとるための空間はキレイにしておきたいところ。ここが崩されたら全てが崩れる!くらいに思ってください!
めんどくさいを放置しない
よく時間は平等だといいますが、ホントにそうでしょうか? 上手に時間を使える方法を知っているかどうかで、同じ1時間でも人によって成果がかわります. 「あの人は特別だから・・・。」とあきらめて[…]