食事法を実践してみた「最高の体調」鈴木祐(箸)の超要約

「最高の体調」鈴木祐(箸)の超要約|食事法を実践してみた

「ずっ-と体調が悪いけど原因がハッキリしない」

ボクは最の体調でした

 

ひどい時は目覚めた瞬間から吐き気があり冬はゼリーをレンジで温めてすすってました

昼になっても気分が悪く仕事中にめまいを起こしたり

 

「このままではヤバイ、、、」

倒れた女性

ネットで調べても原因はストレスとか自律神経が乱れているとか

的を射た答えはありません

 

何をどうすれば良いのか分からないボクに転機!

 

書籍「最高の体調」鈴木祐(箸)です

人それぞれ違うはずの体調不良を2つの原因に絞りこんでいる

現代人なら知っておいて損はない内容です

パンダ親子
パンダ親子
慢性疲労・不眠・肥満・アレルギー・鬱などバラバラのようだけど原因はすべて同じです

 

2つの原因とは「炎症」と「不安」やで!
かわいいパンダ
かわいいパンダ
 
「最高の体調」を読み終えてボクがすぐに実践したのが「食事による炎症対策」です

 

食生活を変えて1カ月すぎた頃から以下の変化がありました

  • ニキビの赤みが引く
  • 花粉症の薬をへらしても大丈夫
  • 寝起きスッキリ
  • ダラダラしなくなった
原因が分からない体調不良への対処方法

 

集中力を高め仕事のパフォーマンスをあげたい人にも役立つ話となっております

ぜひ最後まで読んでいってくださいませ

 

広告

食事法を実践してみた「最高の体調」鈴木祐(箸)の超要約

健康的な食事をする男性

現代人がかかえやすい体調不良といえば

  • うつ
  • 肥満
  • 慢性疲労
  • 不眠・
  • アレルギーなど

以上を

「最高の体調」では【文明病】と定義されている

 

文明病の原因は2つ

  • 炎症
  • 不安

現代人全員に起こる可能性があります

なぜ炎症や不安が起こるのかを知ると正しい対策ができる

 

「最高の体調」鈴木祐(箸)の超要約

この記事は[食事法による炎症対策]に全振りしています

「不安」についても知りたい人は書籍も読んでみてください

とても読みやすい本でした

原始人の生活が最高

狩りをする原始人

原始人が狩猟をはじめたのが今から約700万年前

農耕がスタートしたのは今から約2万年前

狩りの期間ん長っが!!!
かわいいパンダ
かわいいパンダ
 
人類の歴史の99%が「狩猟採集」をしていたわけです
つまりボクたちと原始人の体のつくりはほとんど同じというわけです
が!
この数百年で文明はヤバイくらい発達しています
人間の体や脳がテクノロジーの進化についていけてない状態という事です
 
体や脳のパフォーマンスを上げるヒントは原始人の生活スタイルにある
 

炎症の原因は多すぎ!少なすぎ!新しすぎ!

人間はストレスを受けるとコルチゾールというトゲトゲの物質を血液中に出します

身体能力を瞬間的に向上させる効果があります

危険から身を守るためのシステムです

しかし

過剰に分泌されると血管を傷つけて炎症を起こします

 

炎症=傷ついた細胞

 

炎症レベルが高いほど細胞の元気はなくなります

 

パンダ親子
パンダ親子
脳にでた炎症は うつ とか認知症の原因になるんだね

 

内臓にでた炎症はひどくなると癌になるんや!
かわいいパンダ
かわいいパンダ

 

ストレスの原因
狩猟採集の時代と比べて現代には
  1. 多すぎる
  2. 少なすぎる
  3. 新し過ぎる

これが脳や体に負荷を与えています

 

  • 高カロリーの食事
  • アルコール
  • 塩分
  • 人工密度
  • 消毒設備

 

原始人に肥満なんてありませんでした


  • 運動
  • 睡眠
  • 食物繊維
  • 自然
  • 発酵食品

原始人は慢性疲労がなく寝て起きたら全回復してた!うらやましい

 


  • 加工食品
  • 照明
  • スマホ
  • 仕事のプレッシャー

大昔は仕事なんてなかった

狩猟採集は「遊び感覚」鬱になるヒトはいなかった




狩猟採集生活サイコー!
かわいいパンダ
かわいいパンダ
とはいえ現代の文明をすてた生活に戻れるか?
というとムリ、、、
 
原始人の生活をヒントに生活習慣をあらためるのが最適解
 
特に「最高の体調」は食事にかかわる内容が多く書かれているので食生活から見直すのが近道だと考えました
 

内臓脂肪が炎症を引き起こす装置

原始人の体には内臓脂肪なんて存在しません

パンダ親子
パンダ親子
原始人は毎日お肉なんか食べられません
木の実や野草を食べて飢えをしのぐで!
かわいいパンダ
かわいいパンダ

 

大昔は内臓に脂肪がつくなんて事はありえませんでした

  1. 脂肪を異物(バイキン)と免疫が間違えてしまう
  2. 脂肪を攻撃する物質がでて臓器にも炎症が起こる
  3. 内臓脂肪がなくならないと臓器の炎症は消えない

 

 

臓器の炎症が燃え広がると体に色々なトラブルが発生する

  • ニキビ
  • 背中のおでき
  • 頭皮のデキモノなど
  • なんとなく体調が悪い
  • 寝たのに疲れがとれない

といった不調は慢性的な臓器の炎症が原因かもしれません

 

内臓脂肪を減らすにはカロリー制限と運動

食事法の実践

ボクが実践して効果が高くて簡単にはじめられるモノをご紹介します

  1. 夜は炭水化物(お米や小麦粉)をへらす
  2. いろんな菌類を食べる
  3. 食物繊維を多く摂る

 

① 夜は炭水化物をへらす 

1日の摂取カロリーを10~20程度%減らします

完全に炭水化物をカットするのは危険です
ストレスに弱くなる&疲労回復が遅くなる可能性アリ

 

過度のダイエットは脳が拒絶・暴走して食欲をコントロールできなくなるので注意

 

まずは夜ゴハンの白米をへらすくらいが丁度よかったです

 

ようするに今まで食べ過ぎなのでnosh-ナッシュのようなカロリーを抑えた食事をとりいれたりもしました

\カフェ飯なのに低糖質nosh-ナッシュ/

糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」公式サイト

 

 

 

② いろんな発酵食品を食べる 

玉菌は毒素を放出します

玉菌は腸内のバリアを強くします

バリアは毒素の侵入を防ぎます!

パンダ親子
パンダ親子
毒素は認知能力の低下・アレルギーを引き起こす

 

善玉菌が増えると腸のバリアが強化され毒素をカットします

疲れがとれやすくなったり認知能力があがる

つまり仕事のパフォーマンスが最大化していきます!

 
腸内にいろんな種類の発酵食品を届けよう
  • 納豆
  • キムチ
  • ヨーグルト

醤油・お味噌・日本酒・ハチミツなんかも発酵食品です

 

納豆+醤油

ヨーグルト+ハチミツの組み合わetc.

「腸活してるな♪」と気分があがります
(糖分・塩分の摂り過ぎにならないように注意)

プラセボ効果(思い込みの力)を利用してやろうという魂胆ですw

 

筋トレで「腹筋の下を意識してぇ~」が大切なのと同じです

効果を知り、意識をすることでリターンが大きくなる

 

習慣にすると考えなくても実行できるようになる

 

③ 食物繊維を多く摂る 

食物繊維は善玉菌のエサです

 

お通じが良くなるだけじゃなく腸内細菌の環境をよくしてくれます

 

多く摂るほど炎症性の病気のリスクを下げてくれます

  • ゴボウ
  • 寒天
  • 海藻
  • キノコ
  • リンゴ
 

ボクはキノコ・海藻が苦手です

なので晩ごはんの白米の代わりにキャベツの千切りをたくさん食べるようにしています

 

まとめ

現代人が抱えやすい体調不良を【文明病】と呼ぶ
(うつ・肥満・慢性疲労・不眠・アレルギーなど)

文明病の原因

  • 炎症
  • 不安

原始人の生活の中に体調改善のヒントがある


現代人と原始人|3つの違い

  • 高カロリーな食べ物が多すぎ
  • 野菜が少なすぎ
  • 加工食品が新しすぎる

内臓脂肪が炎症を引き起こす装置になっている

具体的には

  1. 10%ほど食べる量をへらす
  2. ヨーグルトなど菌類を摂る
  3. 小腹がすいたらリンゴで食物繊維

食生活をあらためると食後に頭がボ~っとしなくなりました

ダラダラしなくなり時間をムダにしない充実感最高w

とはいえ

意思の力だけでは習慣化するのは難しいモノです

仕事で忙しいと食事の献立まで頭が回りません

全ての人に合うわけではありませんがナッシュユーザーになるか検討してみる価値はあると思います

\販売数2,000万食突破いまだけ初回¥300オフ/

糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」

タイミング良いときに下の記事ものぞいてみてください

あわせて読みたい

noshといえば、おしゃれなカフェ飯がお家でたべれる!健康的で良さそう!試してみたい!と思う反面 サービス内容がいまいち分からない???!と漠然とした疑問にありませんか? この記事を読めば初めてN[…]

nosh-ナッシュ初回注文の注意

 

以上、参考にして少しでも体調の改善の役に立ったらうれしいです。

おまけ

ボクは本を良い本を読んでも即行動ができません

なぜかといえば「内容を忘れるから!w」

 

なのでボクはaudible(オーディブル)というアプリを使っています

audibleはamazonの「本を聴くことができる」サービスです

 

まだ使った事がない人は無料で「最高の体調」を聴きことができます^_^

 

移動中やお布団の中で繰り返し聴けるので

せっかく勉強しても忘れちゃう人

良い方法を知っても継続するのが苦手な人のお役に立つと思います

\サックと無料登録しちゃって下さい/

audible|最高の体調

30日間タダでのオーディオブックが聴き放題です

ただし31日目から毎月1,500円課金されるので解約方法はチェックしておいてください

関連記事

お金持ちは読書を習慣にしてる人が多いから本を読んだ方が良いらしいだけど「そんな時間ねぇよ!」って思いませんか?ボクは思ってましたよw そんな人にはaudible(オーディブル)で本を聴くのがオススメ[…]

【知らなきゃ損】3カ月間割引プラン|audible(オーディブル)を半額750円で利用しよう

 

 

 

 


広告