「HSPに良いところなんてない!」って思っていました
でも間違ってました
たしかにHSP気質には多くのデメリットがあります!とくに社会人になるとツライと感じるこ場面が増えると思います
ボクは強めのHSPなので「言い返すこと」が苦手でした
仕事中にみんなの前で怒鳴られたり、だけでなく後輩から罵声を浴びせらたりした時もありました
いまでは独立開業して小さな美容室を切り盛りしています
昔は「自分はダメ人間だ。。。なにをしても失敗する。。。」と思っていましたが
その時間っ!なんてもったいない事していたんだ!
と振り返ると思います。
自分を責めても何も変わらないイジけてないで長所に目を向けようぜ!
良い所を育成すればぶっ壊れキャラに覚醒するのがHSPという個性です
限界突破するために最初は「HSPの強みとは」を知ることからスタートです
情報があふれる中からこのブログにたどりついた人なら必ずやり遂げれらるはずです
頑張りましょう^_^
HSP症状の強みとは?長所がわからない理由は短所ばかり見てるから!
HSPの性質をゲームキャラ化するとどんな性能になるでしょうか?
キャラ育成する時、短所をのばしますか?
どんなゲームでも長所を活かす戦い方をした方が強いですよね
なにより強みに全振りして育成するほうが楽しい!
HSPは頭がいい|能力は高いが上級者向けのキャラ
HSPさんの性能はピーキーでミスれば即行動不能になる
基本ステータス
- 五感と頭脳で戦う
- 防御力が低い
- 体力ない
- バフ・デバフの効果【大】
鋭い感覚で情報分析して相手の弱点を狙う攻撃が得意
1対1でのみ頭脳戦で有利をとれる
『脳の疲労』を意識する!これを忘れるとすぐにピンチに💦
体力・防御力がないので疲れると全てのパフォーマンスが下がり空回しはじめる
バフ・デバフの効果【大】周りの影響をうけやすHSPさんの性質
特定条件を満たすと【超特大】で他人の気分に振り回されることでしょう
バフとは 攻撃力・防御力・体力アップ➚強化魔法
デバフとは 攻撃力・防御力・体力ダウン➘弱体化魔法


能力|ライフ0にならない
メンタルや体力を消耗しやすいのでが意外と燃え尽きることはありません。
限界が来る前に回避行動をとります!
アビリティ|ひきこもり
誰にも会わない時期をつくりだします
そして趣味に没頭するだけでヤル気が復活します
この行動を活かせば
人生を成功へ導く才能【継続力】というメリットになります
HSPさんの特徴に【ライフ0にならない】が加わると次のようになります。
- たくさんの情報を集めて
- 高い共感力で相手を理解し
- 頭の回転が早さと深い思考で
- 問題解決の計画をたてられる
- さらにライフが0にならないので継続力がある
ここまで読んでくれた人はHSPで良かった!と思える日が必ず来ます、ボクもそうでした
HSPという才能を活かす方法
HSP最高じゃん!と思って油断をしてはいけません、以下は何度も繰り返し読んでカラダに染み込ませて下さい。
- 集団戦は避ける
- マルチタスクを止める
- 疲れる前に休憩をといれる
- ストレスケア
- 筋トレ(体力づくり)
①大人数を相手にするのはムリ
タイマン勝負ならHSPさんの独壇場となります。不利な場面で戦わないようにしてください。

②マルチタスク=ながら作業はダメ

③集中力を維持するためにも休憩は大切

④生きているだけで常にストレスがかかる

⑤疲れやすいなら、そもそもの体力をつけよう


まとめ
ゲームではキャラの個性を活かしながら攻略していきます
戦士に魔法を覚えさせないし魔法使いが前線で殴り合いする使い方しないでしょ?
でもHSPさんの現実ではこんなムチャなことが良く起こっています
優しいですからね
困ってる人の顔みたらほっておけないですもんね・・・
でもね、でもね
自分が倒れたら大切な人を助けてあげれなくなるから
自分優先
自分のステータスやアビリティ、どんなスキルが使えるのかを良く知ってバフで能力を上げて
無双したら
しっかり休憩。。。
自分を最強キャラに育成していくつもりで仕事・人間関係に挑んでいくようにしてみた下さい
HSPさんが大人数を相手にすると上手くいかない事が多いです
失敗を繰り返すと脳が『自分は何もできない』と学習してしまいます
これを学習性無力感といいます
- 臆病
- 受け身
- 喜びを感じづらく
- 新しいモノや理解できないモノに恐怖を感じる
- 好奇心が低下
↑ボクは自己嫌悪の塊みたいになっていた時まさにこんな感じでした
魔法使いに殴り合いさせてたら「ワシもう戦わんし・・・」ってヤル気なくしそうですよね?
そんな感じでした
原因はミスしたあとに自己嫌悪・自己批判を繰り返したことにある!
過去の失敗を引きずっていませんか?自己嫌悪は脳のパフォーマンスを低下させます ボクは過去の失敗を頭の中でぐるぐる思い出してしまうタイプでした 自分を許せないと脳にストレスがかかりっ[…]