時間がない!は勘違い|社会人になって余裕がなくなるHSP

時間がない、は勘違い!

忙しい!

ゆっくり休んだのいつだろう?

現代人は忙しい過ぎるんたよぉ!!

 

でもじつは

 

人の仕事量は今も昔も大きな差はないそうです

 

さらに技術の進化で人の代わりに機械が働いてるので

ホントは余裕な時間がうまれているハズなのに

 

なんとなく時間が足りないと感じる人は[時間認知の歪み]が原因かもしれません

 

この記事では[時間認知の歪み]の正体をわかりやすく解説します

プライベートの時間がない!

休息がとれないよー!

最近イライラしやすいのよー!

といった方に知っておいてほしい知識となります

知るだけで

  • 仕事のパフォーマンスをあげる
  • 時間の余裕がうまれる
  • ストレスがへる

こんな効果があるのでぜひ最後まで読んでいってください

 

広告

時間がない!は勘違い|社会人になって余裕がなくなるHSP

仕事が終わらない!と思うだけで脳の活動は低下する

パンダ親子
パンダ親子
時間が足りない!
その焦りは脳に負荷をかかてるで!!
かわいいパンダ
かわいいパンダ

時間内に仕事が終わらないと不安定や焦りの感情が出ます

人によっては怒られるかも💦と恐怖心も感じたりもします

 

このストレスが脳のフォーマンスを下げます

さらに仕事が遅くなるので悪循環が止まらなくなります

焦り・不安・恐怖が仕事の処理能力を奪う

 

やる気が出ない原因

脳には不安をつくり出す場所と

不安をコントロールする場所があります

扁桃体イラスト

 

  • 不安をつくり出す→扁桃体
  • 不安をコントロールする→前頭葉

脳断面いらすと

  • 行動・感情のコントロール
  • 集中する
  • やる気を出す
  • 考える
  • コミュニケーションをとる

不安になると扁桃体が暴れはじめます

放っておくとパニックになり危険な行動をとるので

前頭葉が不安をおさえてくれます

全力で!!

 

つまり

 

不安が頭にこびりついている間は「集中する」とか「やる気をだす」という仕事に必要な能力が使えなくなる

不安があると前頭葉めっちゃ疲れる

  1. 扁桃体でうまれたストレスを
  2. 前頭葉で打ち消す!
  3. すると前頭葉は疲れる、、、
  4. やる気がでなくなる
  5. 集中できなくなる
  6. 行動を起こすせなくなる。

 

自分の能力が下がることで仕事のスピードが落ちている

時間認知の歪みを正すと週に40時間もの余裕が生まれる

といわれています

 

時間認知の歪みの正体は2つ

やる事が多すぎる|目標がケンカしてる!

同時に達成できない目標が2つ以上あるとき

目標がぶつかり合ってストレスを感じてしまっています

 

両立しなければ!と焦るほど「時間が足りない!」という感覚をつくります

 

  • 定時に帰りたい!
  • 歯が痛い、歯医者さんに電話しなきゃ!

どちらも気になり仕事がはかどりません

 

まじめな人ほど仕事中に私用電話をしちゃダメだと決めつけています

目標をつなげる

web予約できる歯医者さんを探して目的を一つにまとめます

この場合なら

定時に帰って歯医者さんに行く!」が最適解ですね

このブログ著者も昔は漠然とダイエットしなきゃなぁ~なんて思ってたで

かわいいパンダ
かわいいパンダ

 

今では

自分の周りにあるタスクをつなげて

「子どもとの遊ぶ時間が欲しいから仕事を早くおわらせる

そのために体力が必要

だから運動習慣をつける」

パンダ親子
パンダ親子
自分の目標を全てつなげると時間認知の歪みはなくなり正しくなっていきます

 

ながら作業(マルチタスク)は危険

電話でしゃべりながらテレビをみれますか?

 

一般的に女性は得意で男性は苦手です

 

で!です

ながら作業って脳にめちゃめちゃ悪い影響が出るんです

どれくらい危険かというと

 

ながら作業をやり過ぎると脳が縮んじゃう

 

脳は電話とテレビの内容を同時に処理していません

 

脳の中で激しくスイッチを切り換えて電話とテレビを両立させています

 

すると脳は早く疲れます

 

スマホのアプリをたくさん立ち上げているとバッテリーの消費が早くなるのはご存じでしょうか?

 

使い終わったアプリを終了させて次のアプリを使うとスマホへの負担が軽くなります

 

ながら作業は「情報処理の分断」と言い換えれます

 

 

情報処理の分断は偏桃体を刺激して不安・恐怖をつくります

ながら作業が脳のパフォーマンス下げる

 

ながら作業(マルチタスク)をやめたいなら

集中力を鍛えましょう

  • 仕事中にスマホの通知が鳴ると集中力は奪われる
  • 途切れた集中力を戻すのに15分かかる
パンダ親子
パンダ親子
これってすごいロスですよね

 

【情報処理の分断】という言葉を知った人は『今!これ分断されてるー!』と気づけるようになります

 

まずは仕事中に【分断】がどれくらい起こっているのか知る

まとめ

言葉を知ることは大切です

たとえば【風】という言葉を知ると

強い風、弱い風、気持ち良い風

いろいろな事に気づけるようにないります

 

あなたは【情報処理の分断】という言葉を覚えてくれました

 

情報処理の分断は集中力を奪い15分のロスを生みます

作業が分断された事にに気づく

気づいたら集中力を元の場所に戻すこと

 

これが身につくと集中力が爆上がりします

 

キーワードは
気づいたら、戻す!

そして

これを繰り返すことで時間認知の歪みは治っていきます

 

気づく力の高め方は瞑想がオススメです

その話はまた別記事で、、、最後までありがとうございました。

関連記事

深い思考と鋭い感覚で脳に疲労がたまりやすいHSPさんに習慣化してほしいのが「朝の瞑想」です  強めのHSPもち(居酒屋が見える前からビールの香りに気づく、ちなみに飲めない) 合計瞑想タイム60時間越[…]

朝の最強習慣 瞑想

 

 

 

 

広告